- 地下鉄一社駅徒歩2分 ホソイ漢方薬局 日本東医学会会員
-
- 愛知県名古屋市名東区高社1丁目214 光ビル1階
- 052-771-7079 定休日 日曜・月曜・祝日
- 駐車場有 10:00-18:00 土曜 10:00-17:00
日本人の4人に1人が花粉症だといわれています。
アレルギー性鼻炎
原因の多くは室内のハウスダストやダニと考えられます、カビやペットの毛、ふけ、唾液なども原因になります。
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)
特定の季節に起こるアレルギー性鼻炎で、主に花粉が原因となるため花粉症ともよばれる。
アレルギー性鼻炎の3大症状
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・副鼻腔炎
副鼻腔は顔の中にある空洞のことです。
鼻の鼻腔(鼻の穴の中)取り囲んで左右に合計8つの副鼻腔があります。
小さな穴で鼻腔につながっています。
この副鼻腔に炎症が起きたものを副鼻腔炎といいます。
3か月以上続くと慢性副鼻腔炎といいます。
慢性副鼻腔炎にはいくつものタイプがあり、中でも多いのが
慢性化のう性副鼻腔炎と好酸球性副鼻腔炎です。
慢性化のう性副鼻腔炎
黄色や緑色のドロドロとした鼻水が出る
ほお骨、おでこのあたり目の間の前方に炎症で腫れぼったい、頭が重く感じる。
鼻水がのどに垂れてくる。
慢性化のう性副鼻腔炎は、風邪などウイルス感染がきっかけとなり、
粘膜が腫れるなどの炎症を起こし、
さらに細菌に感染することが原因でおこります。
いわゆる蓄のう症と呼ばれている病気。
好酸球副鼻腔炎
最近急増している難治性の副鼻腔炎。
アレルギーの病気を起こした時に増える好酸球が、
アレルギーが原因で副鼻腔に炎症がおこり、
好酸球が副鼻腔にたくさん集まった場合を好酸球副鼻腔炎といいます。
粘り気のある鼻水
目の間の匂いを感じる細胞がある場所の近くにある副鼻腔を中心に炎症を起こすので、
しばしば嗅覚障害を起こします。
さらに、鼻タケ(鼻ポリープ)が多くできる。
手術で切除してもしばしば再発します。
花粉の飛ぶ季節になりますと、鼻水がたらたら流れ、
くしゃみの連発で仕事にならない。
目がかゆくかきむしり腫れて人前に出られない。
鼻が詰まって息ができず、夜中に飛び起きて
夜もぐっすり寝むれないと、ほとほとお困りのお客様が、
多くご来店になられます。
漢方薬を服用して大変症状が良くなっておられます。
喘息(気管支喘息)
喘息は現代人に増えている病気です
喘息はアレルギーの炎症よって気管が狭くなり、うまく呼吸ができない。
喘息の症状
・のどが、ぜーぜー、ヒューヒュいう喘鳴
・うまく呼吸ができない・発作性の激しい咳、痰
・胸の痛み・動悸、息切れ
・背中の張・空咳・不眠
おもな喘息の原因と、どんな時に症状がおこりやすいか
アレルギー物質による
・ダニ・ハウスダスト・動物の毛
・花粉・食べ物
喘息が起こりやすい特徴
・疲れているとき・過度のストレス
・風邪をひいたとき・夜間から早朝にかけて
・季節の変わり目など、気温差がはげしいとき
・天気が良くないとき、変わりやすいとき
・タバコの煙・香水などの匂い
・強い刺激臭・大気汚染
咳喘息
咳喘息は気管支喘息の見られるようなぜーぜー、
ヒューヒュという喘鳴がなく、呼吸困難も伴なわない
空咳だけが続く病気です。
風邪を引いた後、咳だけが一向に治まらず、
むしろ日増しに咳がひどくなるという状態が3週間以上続く場合、
春や秋の季節の変わり目に出ることが多く就寝時や
深夜または朝方に激しい咳がでたりします。
喘息の予防
・タバコやアルコールは気道の過敏性を高め、
炎症を悪化させるので極力控えよう。
・過労や過度のストレスは喘息発作の誘因になので、
十分な休養と睡眠をとること。
・適度な運動で抵抗力をつける
・家の中をよく掃除してハウスダストを減らし、じゅうたんや
布製のソファー、枕、毛布、カビ、花粉やダニの温床になりやすい
環境を無くし、アレルゲンを排除する
・急激な気温の変化に注意、エアコン、室内の湿度に注意する
肺気腫(慢性閉塞性肺疾患・COPD)
気管支の先にある肺胞が炎症によりこわれてしまう、
その結果、風船の弾力が無くなって伸びきった様に、
肺が膨らんで縮みにくくなり、空気を吸い込んだり、
吐き出したりすることができなくなる病気。
肺気腫の症状
・動いた時の息切れ、呼吸困難
・時に咳、痰、喘息類似症状有 肺気腫の原因
・長期間にわたる喫煙 ・受動喫煙
・塵埃 ・化学物質
・大気汚染 ・遺伝等
予防法
風邪に注意する
喫煙量の多い人は一度プリンクマン指数を計算してみてください。
例えば、一日1箱(20本)のタバコを10年間吸っている人は
プリンクマン指数は1日あたりの喫煙本数20本×喫煙年数10年=200で
表される。
一般的にプリンクマン指数が400を超えると肺がんなどの
生活習慣病のリスクが上昇することが知られています。
400を超えて息切れのある場合は要注意です
東洋医学の言葉に、咳、独り肺のみにあらず、五臓六腑皆人を咳せしむ。
漢方薬では体質改善、全身的なコントロールに長じていますので、
気管支に突然痰が湧き出てきて、空気の通る空間を狭め、
痙攣が起き、息苦しくなり水が湧き出てくる滲出機構を
水毒ととらえてこれを漢方薬で取り除き、
また痙攣も取り除きますので漢方薬は大変有効です
・お客様の中に現代医学と併用されたり漢方薬だけの服用で
大変症状が改善してよくなっております。
お気軽にご相談におこしください。